第112回定例会ONLINEミーティングを開催!!
令和5年8月23日(水)19:00-21:00まで第112回定例会ONLINEミーティングを開催しました。 ★報告事項から。7月27日(木)13:30気仙沼市認知症キャラバン・メイトフォローアップ研修が開催されました。気仙沼市の高齢化率は40%を超えました。6月までの時点で市内には136名のメイトがおります(活動メイトは77名)。それぞれ工夫しながら普及活動しておりますが、知識のアップデートは必要です。ただ、今回は残念ながら地域包括支援センターの方々が中心で少数の参加でした…。前半の講義「講座の展開と地域住民に伝えるべきこと」は遠藤が担当、後半の講義「効果的な講座運営の実際」は熊谷が担当しました。 ★今後の活動として。8月25日(金)13:30階上公民館での認知症講座、9月7日(木)10:00新月公民館での認知症講座、同日13:30唐桑地区認知症講座、9月15日(金)14:00気仙沼保健福祉事務所での認知症ケア推進研修(基礎編)、9月19日(火)10:00-16:00宮城県認知症キャラバン・メイト養成研修(午前:遠藤担当・午後:熊谷担当)、9月21日(木)10:00条南分館での西地区認知症講座、9月22日(金)13:30階上地区認知症講座を予定しています。どんどん各地区での講座企画、講師依頼が入っております。 また全国介護事業者連盟宮城県支部発足のお知らせがありました。 https://kaiziren.or.jp/branch/tohoku/miyagi/
★研修では「気仙沼整体けせらせら」より整体師の高橋一誠(かずもと)先生を講師に招き、「からだの構造に関わる意味」について学びました。
まずは高橋先生が理学療法士から整体師を目指した熱い想いから語っていただきました。 講義ではからだの「構造」を知ることの意味、老年期の関りで感じたこと、腰痛の発生状況やその要因になるもの、介護する際に重要なこと、構造上苦手な動きと負担の少ない姿勢、新規事業の訪問施術への展開についてわかりやすく丁寧に教えていただきました。 今後も高橋先生には私たちの仲間として認知症講座に協力していただきます。そして、フレイル予防や介助方法についても学べる講座ができるように努めていきます。

Comentarios