大島公民館にて認知症サポーター養成講座が開催!
- jfk20121222fukushi
- 6月26日
- 読了時間: 2分
令和7年6月27日(金)14:00-15:00まで大島公民館にて認知症サポーター養成講座が開催されました。事前申込を上回り当日は50名以上の方に参加していただきました。
認知症という状態の考え方を前提に「認知症に向き合う、立ち向かう、介護に備えていく」方法について学んでいただきました。
認知症という状態は老化現象との関係が非常に深いのです。人が年を重ねていくことでどのように体も心も変化していくのか。その時に直面する『不安』は、おそらく認知症という状態を生きる人が抱える『不安』と共通しているのではないか…。不安によって様々な心の反応を起こします。その反応に本人も家族も戸惑い、苦しみ、悩むのです。どのようにしてその不安を理解していくのか。そのヒントになるのが、『不安』は『願望』の裏返しと言われる考え方です。その不安を感じ取ることができれば、何を求めているのか(願望)が少しだけでも想像できると思います。願望が想像できれば「満たす」ための選択肢を考えることができます。
認知症サポーターが地域で優しく見守る「理解者」応援者」でいるために知ってもらいたい考え方ではないでしょうか。
主催側より「認知症予防」についても触れてほしいとの要望がありましたので、『生涯を通じて認知症発症リスクを減少させるための行動・対策』を紹介させていただきました。
年齢を諦めず地域で活躍する、していく、できる環境を作り続けていきましょう。

Commenti